📃 このページについて
7月9日に開催される「Platform Engineering Kaigi 2024」に参加・関与する方、興味を持たれている方に向けて、ゴールドスポンサーとして参加させていただく株式会社プレイドについての情報をまとめたページです。
スポンサーセッションや展示するブースの紹介、該当技術・領域に関連する事例やコンテンツなどをまとめています。ぜひご一読ください!
🎤 登壇について
Track Bの16:00- 16:30のセッションとして、エンジニアの石井が「モノレポ開発の名残からの脱却、マルチプロダクト開発における多様な開発者のニーズに応える使い勝手と堅牢性を追求した認可基盤刷新の過程と工夫」のテーマで登壇します。
プレイドが15年3月から提供する「KARTE」は、Webサイト・アプリのユーザーをリアルタイムに解析・可視化し、顧客理解からパーソナライズ施策までをワンストップで実現するプロダクトです。当初はモノレポで開発していましたが、約9年の時を経て多機能化やマルチプロダクト展開が進み、コードとデータベースは分割され、現在は各プロダクト専任のチームが開発・運用を担っています。 しかし、認可の仕組みだけはモノレポ時代の名残を留めたままで、何らかの変更が全サービスに同期的影響をもたらす、各サービスの技術選定の自由度を下げる、といった問題を抱えていました。私たちは、これらの問題の解消、堅牢性と開発者の使い勝手の向上を目指した新たな認可基盤の構築を進めています。今回は、新認可基盤を含む全体アーキテクチャ、堅牢性と使い勝手双方を考慮した仕様、それらが現在の形に至るまでの意思決定背景や今後の展望などをお話しします。
✨このような人にオススメ
- 認可システムの設計や実装に課題を抱えているエンジニア
- 大規模なWebアプリケーションやマルチテナントシステムを開発・運用している企業のエンジニア
- モノリシックからマイクロサービスへの移行を検討しているエンジニア
プレイドの開発者体験向上の進め方。Developer Experience & Performance Teamの挑戦とビジョン|PLAID
ソフトウェア開発において、Developer Experience(開発者体験)は非常に重要な指標です。社内で働くエンジニアたちが快適に生産性高く開発を進められると、プロジェクトの進行やプロダクトの利便性にプラスの影響があり、企業の競争力を高めることにもつながります。 プレイドで、開発者体験の向上やシステムのパフォーマンス向上などのために、全社的な技術基盤の整備やツール作成といったことに取り組むのがDeveloper Experience & Performance Team。今回はTeam Head兼エンジニアの大矢康介とエンジニアの川口和也、石井琢満にインタビューしました
blog.plaid.co.jp
💻 ブースについて
プレイドは、スポンサーとしてブース出展も行います。
弊社のCore platformに所属するPlatform Engineerのメンバーが参加し、提供しているプロダクトのデモや基盤の説明などを行います。ノベルティやエンジニア向けのコンテンツも用意していますので、ぜひお立ち寄りください😎
弊社のCore Platformチームについては下記の記事をご覧ください 👀
“エンドユーザーに露出するプラットフォーム”をつくる。Core Platformチームの仕事はなぜチャレンジングなのか|PLAID
プレイドのKARTEシリーズを支える技術的な強みとして、「リアルタイムに膨大なデータを解析する独自の解析エンジン」が挙げられます。サービスを訪れるユーザーの最新の解析結果の計算と、結果に応じたアクションの実行判定を1秒以内に決定。これにより、刻一刻と変わるユーザーの状況や行動に合わせた、コミュニケーションを実現しているのです。 プレイドのCore Platformチームは、この解析エンジンのコアとなる技術を開発・運用するチーム。多種多様かつ超大規模なユーザーの行動データを収集・解析・表示するデータプラットフォームを構築し、プロダクトや事業の成長を加速させています。また、プラットフォー
blog.plaid.co.jp
📚 イベント登壇資料
PLAID マルチプロダクト環境下で SLO運用を浸透させるために
- イベント名: 【10X & プレイド共同開催】SRE Meetup 〜 ProductのSLO運用の取り組み紹介
- 登壇者: Core Platform Dept Head 日鼻
大規模SaaS『KARTE』のパフォーマンス改善 とオートスケーリング:Datadogの活用事例
- イベント名: 事例ウェビナー DatadogでGKEと マネージドサービスを 効率的に運用する方法
- 登壇者: Developer Experience & Performance Team, Team Head & Engineer 大矢
マルチクラウドCDNで高い耐障害性を持つKARTEのコンテンツ配信を実現する技術
- イベント名: Fastly Yamagoya 2023
- 登壇者: Platform Engineer 金築
🗞️ 記事一覧
リアルタイムユーザー解析基盤のDBをゼロダウンタイムで新しいDBに移行したノウハウ【デブサミ2022】
顧客のライフスタイルや嗜好の多様化が進み、Web上での接客には一人ひとりの顧客に合わせた柔軟な対応が求められている。そうした顧客体験(CX)を実現するものとして注目されているプラットフォームが、株式会社プレイドが提供する「KARTE」だ。顧客をより深く、より早く理解することを目的に、さまざまな改善を続けており、2021年には解析基盤となる450TBもの大容量のデータベースをダウンタイムゼロで移行した。その設計・移行方法、運用ノウハウなどについて、同社の日鼻旬氏が紹介した。
codezine.jp
Blitz(前編):自由度と即時更新性を担保したAggregation - PLAID engineer blog
database, analytics, karte, algorithm, aggregation, blitz
tech.plaid.co.jp
Blitz(後編):リアルタイムユーザー解析エンジンを実現する技術(強整合な解析) - PLAID engineer blog
PLAIDではPersonalizationに特化したリアルタイムユーザー解析エンジン(Blitz)を自分達で開発し、KARTEの基盤として使ってきました。今回新たに刷新した解析エンジンのコア要素である「強整合な解析」を実現する具体的なアーキテクチャ、技術選定の内容を紹介します。
tech.plaid.co.jp
Self Contained Systemsの紹介 | PLAID engineer blog
Microservicesは面白い。ほとんどすべて必要なことはそこに書かれているように思う(言い過ぎ)。https://martinfowler.com/articles/microservices.html [https://martinfowler.com/articles/microservices.html] 訳 http://kimitok.hateblo.jp/entry/2014/1
tech.plaid.co.jp
Datadog を使った KARTE 管理画面パフォーマンス改善の取り組み
KARTE 管理画面のパフォーマンスの監視をするにあたって考えたことや Datadog の活用のポイント、改善で取り組んだことについて紹介します。
tech.plaid.co.jp
✨ 採用について
プレイドでは解析基盤の開発や開発生産性を向上させるエンジニアをはじめ、さまざまなポジションで積極採用を行っています 🔥
ご興味ある方は、ぜひ下記の情報をご確認ください。
エンジニアについて | 採用情報 | 株式会社プレイド
株式会社プレイドのエンジニア採用情報を紹介します。「データを扱うテクノロジーで世界に大きな価値をもたらす」という理想を実現するため、新しいテクノロジーやプロダクトを生み出していく仲間を求めています。
recruit.plaid.co.jp

テックブログ
PLAID Engineer Blog - 株式会社プレイド
株式会社プレイドのエンジニアブログです。プレイドエンジニアのユニークなパーソナリティを知ってもらうために執筆しています。
tech.plaid.co.jp
エンジニアインタビュー
PLAID's Engineer|PLAID
プレイドのエンジニアに聞いたチームのこと、ここで働く理由、SaaSプロダクトを開発する面白さなどについて綴っていきます。 技術については、https://tech.plaid.co.jp/ をどうぞ。
blog.plaid.co.jp