プレイド採用情報
プレイド採用情報
PLAID LINKS
👉🏻

PLAID LINKS

PLAIDをより詳しく知るためのコンテンツをポジション毎にまとめました。お伝えしたいコンテンツや最新情報を集めましたので、ぜひご覧ください。

また、PLAIDは壮大なミッションに向かって、メンバー全員が職種を超えて自ら成長を続けながら、全力で取り組んでいます。会社全体やほかの職種の取り組みを知るためにも、さまざまなポジションのコンテンツも合わせてお楽しみください。

目次

  • Company
  • Engineering & Technologies
  • Design
  • Product Management
  • Business Growth
  • R&D and Media Planning
  • Accelerator
  • Internship

Company

プレイドという会社を最短で理解してもらうための情報を紹介しています。まずはこちらをご覧ください。

Pickups

プレイド採用情報 / PLAID Recruit

プレイドという会社を最短で理解するための採用向け資料です。 「データによって人の価値を最大化する」をミッションに、人の創造性を引き出すテクノロジーを生み出し、世界を変えていく仲間を全力で募集しています。 ▼ 採用ページ ・全職種共通 https://recruit.plaid.co.jp/ ・エンジニア採用ページ https://recruit.plaid.co.jp/engineer ・STUDIO ZERO https://plaid.co.jp/zero/

speakerdeck.com

プレイド採用情報 / PLAID Recruit
ロゴマークの刷新を通じた自社理念の強化と共有へのトライ - 前編|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD|note

デザイナーの@ kenichisuzukiです。KARTEというCXプラットフォームのプロダクトを提供する 株式会社プレイド で働いています。初noteです。 「 印象に残っているロゴマークは?」と聞かれて、あなたはどんなロゴを思い浮かべますか?特定のプロダクトや商品のもの、いわゆるブランドのもの、それらを展開している企業のものと、ロゴマークが作られている単位は様々です。 7月2日、 ...

note.com

ロゴマークの刷新を通じた自社理念の強化と共有へのトライ - 前編|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD|note

Follow us

  • PLAID, Inc. 株式会社プレイドさん (@PLAID_Info) / Twitter
  • 株式会社プレイド | Facebook

Engineering & Technologies

「超大規模データを“直感的に”扱うテクノロジーによって、世界に大きな価値をもたらす」をTech Missionに、100PB以上の超大規模で複雑なデータを、直感的かつリアルタイムに扱える新しいテクノロジーを実現し、データがもたらす実世界への価値を最大化することを目指しています。

Pickups

世界で通用するプロダクトを作るには"尖った発想"が不可欠--プレイドが「プロダクトアウト」を大事にする理由 | PLAID Engineers

2015年3月にウェブ接客プラットフォームとして世に送り出された「KARTE」。現在はCX(顧客体験)プラットフォームへと進化し、日々様々なアップグレードが施されています。 そんなKARTEですが、初期からエンジニアの自由な発想による「プロダクトアウト」の精神によって支えられてきました。リリースから約3年半が経った今でも、その基本的な思想は変わっていません。 ...

www.wantedly.com

世界で通用するプロダクトを作るには"尖った発想"が不可欠--プレイドが「プロダクトアウト」を大事にする理由 | PLAID Engineers
プレイドが自律・分散型チームをつくる上で大切にしたコト|#9 プレイドCPO柴山氏|TECH TEAM BUILDERS

Webサイト訪問者やアプリ利用者の行動をリアルタイムに解析し、1人ひとりに合った体験を提供するCX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE(カルテ)」。パーソナライズされた顧客体験を実現するサービスとして、 ECだけでなくさまざまな企業の顧客接点で導入・活用が進められています。 ...

www.wantedly.com

プレイドが自律・分散型チームをつくる上で大切にしたコト|#9 プレイドCPO柴山氏|TECH TEAM BUILDERS
独自の解析エンジンが、理想とするプロダクトには必要だった──プレイドのCPOとCTOが語るKARTEの開発秘話|PLAID

CXプラットフォーム「KARTE」を運営するプレイド。その開発の基盤を支えるエンジニアたちは、日々どんなことを考えているのでしょうか。 創業当初からKARTEの開発を支えてきたCPOの柴山直樹と、2015年にジョインしたCTOの牧野祐己がKARTEの開発秘話や、プロダクトを通して叶えたい未来を語り合いました。聞き手を担当したのは、Product Specialist Engineerの池上 ...

blog.plaid.co.jp

独自の解析エンジンが、理想とするプロダクトには必要だった──プレイドのCPOとCTOが語るKARTEの開発秘話|PLAID
PLAID's Journey with multi cloud

Google Cloud Day: Digital でお話した、 2015-2020年にかけてのKARTE のマルチクラウドアーキテクチャの変遷について https://cloudonair.withgoogle.com/events/google-cloud-day-digital?talk=d1-appdev04

speakerdeck.com

PLAID's Journey with multi cloud

Follow us

PLAID Engineer Blog

エンジニアの大矢です。 本日、Google Cloud Japan Blog で「Anthos clusters on AWS を活用し、マルチクラウドでもGKE 由来の高度なマネージド環境を享受」というタイトルで弊社の事例が紹介されました。 私たちがどのような背景でマルチクラウド構成を採用するに至ったか、どのような狙いで Anthos clusters on AWS を導入したかについて書かれていますので、ぜひ読んでみてください。また、細かいアーキテクチャの変遷について気になった方はこちらの記事にある動画も合わせて見ていただけると幸いです。 この記事ではもう少し細かく、実際どう運用しているかや注意するポイントなどを書いています。 Anthos clusters... Kosuke Oya こんにちは!エンジニアの@tik-son, @ikemonnとMLエンジニアの@nichimuです。 本日ついに待望のGKE Autopilotがリリースされましたね! この記事では、GKE Autopilot上で動いているリアルタイム推論基盤でなぜ我々がGKE Autopilotを利用することにしたのかについてお話しします。 MLリアルタイム推論基盤とは リアルタイム推論基盤とは、機械学習のモデルを使用して、リアルタイムに推論が行える基盤のことです。 このリアルタイム推論基盤を用いることで、 エンドユーザーがsession内で電話するかを予測する エンドユーザーが会員登録を行ったsession内で資料請求をするか予測する のように数秒-数分後にエンドユーザーが... Yuta Nishimura PLAIDでエンジニアをしている@kantetsuです。 現在はKARTEのユーザーを知る画面のリニューアルや改善を主に行なっています👨‍💻 PLAIDでは、ここ数年デザイナーとエンジニアが一緒のチームとなり、デザイナーも機能公開に携わるようになって、機能を公開するプロセスが仕組み化されてきました🤖 例えば、シナリオテストやユーザビリティテストもここ最近では定着してきました(以前に書いたKARTEのアンケートフォーム(β版)公開までの道のりでも一部触れています)。 このような王道のテストをやりつつも、実は機能を公開するまでの手順でKARTEや社内ツールを用いたユニークな改善方法があるので、今回この場を借りて共有したいと思い、執筆しました✍️ KARTEとはどのような...

tech.plaid.co.jp

PLAID Engineer Blog
PLAID's Engineer|PLAID

プレイドのエンジニアに聞いたチームのこと、ここで働く理由、SaaSプロダクトを開発する面白さなどについて綴っていきます。 技術については、https://tech.plaid.co.jp/ をどうぞ。

blog.plaid.co.jp

PLAID's Engineer|PLAID

Design

「事業を成長させるために必要なあらゆる接点をよりよくするための設計をする」をDesign Missionに、プロダクトはもちろん、イベントのノベルティや働き方など、プレイドが関わるすべてをデザインし、PLAIDの壮大なミッション到達を目指しています。

Pickups

プレイドに入社して1年経ったので、デザインチームのこれまでを振り返ってみた|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD|note

デザイナーの @kenichisuzuki です。 KARTEというCXプラットフォームのプロダクトを提供する 株式会社プレイド で働き始め、あっという間に1年が経っていました。 ...

note.com

プレイドに入社して1年経ったので、デザインチームのこれまでを振り返ってみた|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD|note
B2Bプロダクトの改善プロセス公開ーDESIGN-IN-HOUSE #2 発表レポート|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD|note

この記事は6月19日に行われた「 DESIGN-IN-HOUSE vol.2 B2Bサービスのウラガワ〜SaaSデザイナーの光と闇〜 」で発表した内容を記事にまとめたものです。開催から時間が空いてしまいましたが、何らかの気付きをご提供できましたら幸いです。 こんばんは。今日は「 BtoBプロダクトをどのようにデザインしているか 」というテーマでお話をさせていただきます。 鈴木健一といいます。

note.com

B2Bプロダクトの改善プロセス公開ーDESIGN-IN-HOUSE #2 発表レポート|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD|note

Follow us

PLAID's Designer|PLAID

プレイドのデザインに対する取り組みや、注目しているテーマに対する有識者インタビューなどを綴っていきます。

blog.plaid.co.jp

PLAID's Designer|PLAID

Product Management

PdMは「プロダクトを通して、企業や社会課題を解決する」ことを目指し、PjMは「プロダクトを含むすべてのアセットを活かして、事業成長のためにあらゆる課題を解決する」ことを目指して、さまざまな角度からプレイドのミッション到達に挑戦しています。

Pickups

マルチプロダクト x 強いSaaSへの挑戦と必要なプロダクトマネジメントのカタチ

2021年10月13日、MIDAS TECH STUDYで登壇した際の資料です。

speakerdeck.com

マルチプロダクト x 強いSaaSへの挑戦と必要なプロダクトマネジメントのカタチ
未知の顧客にとっても価値あるプロダクトを生み出す

2021.04.10 開催の Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021 での登壇資料です。

speakerdeck.com

未知の顧客にとっても価値あるプロダクトを生み出す
プロダクトアウトな新規事業立ち上げのリアル

Product Manager Conference 2019の登壇資料です。

speakerdeck.com

プロダクトアウトな新規事業立ち上げのリアル
15年以上UI・UXデザインしてきた私が、SaaS企業でプロダクトマネジメントに挑戦する理由|PLAID

デザイナーとプロダクトマネジメントの境界は溶け始めています。「The Product Management Triangle」で描かれたプロダクトマネジメントのカバー領域と、UXデザインがカバーすべき領域の重なりを考えると、自然な流れなのかもしれません。 ...

blog.plaid.co.jp

15年以上UI・UXデザインしてきた私が、SaaS企業でプロダクトマネジメントに挑戦する理由|PLAID

Business Growth

Business GrowthはKARTEのクライアント基盤の拡大や、新たな顧客体験向上に向けた事例創出、KARTEの提供価値の最大化などに取り組むことで、「人」を徹底的に可視化し、 あらゆる個客接点をデータにより個客中心の体験へと簡単にアップデートできる世界の実現を目指しています。

Pickups

上場まもなく、プレイドが独自の事業開発組織「STUDIO ZERO」を立ち上げ。その理由と狙いを代表に聞く|PLAID

2020年12月17日、プレイドは東京証券取引所マザーズ市場へ新規上場しました。アフターIPOこそが本番だと考え、シード期のスタートアップのように非連続な成長を目指しています。 そのためのチャレンジの一つとして、「 ...

blog.plaid.co.jp

上場まもなく、プレイドが独自の事業開発組織「STUDIO ZERO」を立ち上げ。その理由と狙いを代表に聞く|PLAID
三菱地所、NRIデジタル、プレイドに聞く KARTE活用とCDP構築で前進するオンオフ融合の街づくり

丸の内エリアを中心に、長く街づくりに取り組んできた三菱地所が、グループを挙げてDXに取り組んでいる。NRIデジタルをパートナー企業に、プレイドのCXプラットフォーム「KARTE」活用と裏側のCDP構築を同時に推進。丸の内の就業者や来訪者などへデジタルとフィジカルを横断したコミュニケーションの実現へひた走っている。三社の担当者に、「街のCX向上とDX」における課題と取り組みの現状を聞いた。 ...

markezine.jp

三菱地所、NRIデジタル、プレイドに聞く KARTE活用とCDP構築で前進するオンオフ融合の街づくり
1,700人の"仲間"とKARTEを創っていく。プレイドが実践するコミュニティマーケティングにおける6つの工夫|CX Clip

みなさん、こんにちは。KARTEというCX(顧客体験)プラットフォームを提供する株式会社プレイドで「KARTE Friends Community」を運営する、ヒラリーこと平岡志織です。 ...

cxclip.karte.io

1,700人の"仲間"とKARTEを創っていく。プレイドが実践するコミュニティマーケティングにおける6つの工夫|CX Clip

R&D and Media Planning

R&D and Media Planningはプレイドのミッションである「データによって人の価値を最大化する」へのアプローチの1つとして、R&Dやメディア、コンテンツの力を利用し、市場の啓蒙・創造、未来の可視化や探索を行い、新たな可能性を切り拓くことに挑戦しています。

Pickups

「非効率にいこう。」というメッセージの意図をお伝えします #非効率にいこう|PLAID

株式会社プレイドは、2020年12月17日をもちまして、東京証券取引所マザーズへ新規上場いたしました。そのタイミングにあわせ、本日、日本経済新聞に「非効率にいこう。」というメッセージの広告を出稿しました。 ...

blog.plaid.co.jp

「非効率にいこう。」というメッセージの意図をお伝えします #非効率にいこう|PLAID
KARTE CX VOX

私たちのデイリーライフを豊かにしてくれる CX = カスタマーエクスペリエンス・顧客体験 にフォーカスする 「KARTE CX VOX」 今週はデザイン性が高いオリジナル製品を低価格で提供する ライフスタイルショップ「AWESOME STORE」での体験に注目。 AWESOME STOREを展開する 株式会社レプレゼントの 専務取締役・堀口周作さんにお話を伺いました。 現在、全国に61の実店舗を展開していますが、 この実店舗を販売チャネルとして、 どう捉えているのか 今朝は"店舗"での体験についてでした。 詳しくはラジコのタイムフリーでチェック!

www.j-wave.co.jp

KARTE CX VOX

Follow us

XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア

CX(カスタマーエクスペリエンス)に特化したメディア「XD(クロスディー)」です。企業と消費者の間に生まれる体験にフォーカスした情報をお伝えします。

exp-d.com

XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア
XD編集部からのお便り|XD(クロスディー)編集部|note

5月19日、西武園ゆうえんちがリニューアルオープンしましたね。 このリニューアルには、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を再建した森岡さん率いるマーケティング支援会社の刀が関わられていたとのことで、どのようなコンセプトでリニューアルされるのかと注目していた方も多いと思いますし、私もその一人でした。 発表されたコンセプトは、「心あたたまる幸福感に包まれる世界」と「1960 年代をイメージ

note.com

XD編集部からのお便り|XD(クロスディー)編集部|note

Accelerator

プレイドでは、法務、会計、総務、人事、広報などを『バックオフィス』ではなく、事業を加速させるために必要なことを考え実行する『アクセラレーター』と呼んでいます。プレイドのミッションである ”データによって人の価値を最大化する” ことの実現に向けて、全社視点で事業や組織の競争力を高めることに日々挑戦しています。

Pickups

プレイド IPOの軌跡|PLAID

2020年12月に東証マザーズに上場したプレイド。IPO準備に携わったメンバーの想いと学びをシェアするnoteです。10回くらいの連載を予定しています。

blog.plaid.co.jp

プレイド IPOの軌跡|PLAID
100人超えスタートアップのHR施策を公開!プレイドの組織づくりにおける非常識とは|kaorijo|note

はじめまして、株式会社プレイドのアクセラレーターチームでTalent Experience(=いわゆるHR)を担当している城です。プレイドでは、法務、労務、総務、人事、広報などを担当するチームをバックオフィスとは呼ばず、アクセラレーターチームと呼んでいます。 ...

note.com

100人超えスタートアップのHR施策を公開!プレイドの組織づくりにおける非常識とは|kaorijo|note

Follow us

PLOG(プログ)

4/10に開催される、"開発者体験"で世界をエンパワメントする1日『Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021』(主催:一般社団法人CTO協会)に弊社VPoEの門脇が登壇します。 ...

blog-plaid.com

PLOG(プログ)
PLAID Legal note|PLAID

データ活用やこれからの顧客体験を考えるためには、企業や生活者を取り巻くルール・制度の仕組み、行政の取組みを正しく、より良く理解し、議論し続けていくことが大切です。このnoteではプレイドの法務が中心となって、官公庁で実務に携わる方や有識者にそこでの議論やポイントを伺い、学びを共有します。

blog.plaid.co.jp

PLAID Legal note|PLAID

Internship

プレイドでのインターンは単なる職業体験ではありません。インターンでも社員との垣根なく、事業に向かって自走することを求めています。インターンの枠を超えて、多くの学びを得る貴重な時間を一緒につくりましょう。

カナダから海を渡って辿り着いたPLAIDインターン | PLAID engineer blog

Yu Nishimura こんにちは!5月初旬から7月末までの3ヶ月間、ソフトウェア開発のインターンとして株式会社PLAIDで働いていた西村悠です。私はカナダにあるUBC (The University of British Columbia) ...

tech.plaid.co.jp

カナダから海を渡って辿り着いたPLAIDインターン | PLAID engineer blog
社員との垣根はない──事業に向き合い、難しい課題に挑戦するプレイドのインターン | PLAID Engineers

プレイドでは、インターンでも社員の垣根なく、事業に向かって自走することが求められます。2019年の秋からインターンとして入った山本は、コンポーネントの設計、複雑なデータの持ち方のリファクタリング、クライアントから要望のあった機能改善、ユーザビリティテストなど、幅広い業務を社員と同じように担当しています。インターンとしてどのような日々を過ごしたのか、サポーターの藤川と一緒に話してもらいました。

www.wantedly.com

社員との垣根はない──事業に向き合い、難しい課題に挑戦するプレイドのインターン | PLAID Engineers